2014.08.24 [ その他オトメ☆挑戦「信州 山ガール」 ]
「信州 山ガール」に挑戦!!オトメ☆感動(涙)の『霧ヶ峰八島ヶ原湿原ガイドウォーク』
本当は、晴れの日のロケーションを見てほしかった(泣)

この日訪れた八島ヶ原湿原は、平らな所だけで41ヘクタール、東京ドームなら9個分の広さそんなふうに見えないのが不思議です。
最初にオトメ☆が立ったのは、湿原が一望できる広場。ここで田口さんから八島ヶ原湿原が国の文化財に指定された理由などを教えていただきました。


「これから歩くところは、昔は池で今はたまたま湿原で将来は湿原でないかもしれない。自然はずっと同じものではなく移り変わるもの。ずっと同じ形ではなく今日の景色は今日だけのもの。皆さんは、今しか見られないものを見ているんです。」と田口さん。うーん、一言一言に重みを感じます。
さて、ここから八島ヶ原湿原内の木道を歩きながら散策
と、その前に田口さんから山歩きのルールをちょっとだけ教えてもらいました。
「山を歩くときは、右側左側通行はなく、状況に応じて道を譲れる人が譲り、臨機応変に対応することが必要なんですよ。」


湿原が成長するには千年単位の長い時間がかかりますが、草原が森に変化するのは50年くらいだそうです。
50年という年月は、人間にとっては長いものですが、千年に比べると一瞬のこと。
悠久の年月を経て形成された貴重な湿原が森林化で消えないよう守っていくことはとても大切なんですね-


コチラの樹木ですが、その名も「ユモトマユミ」さん。とてもシカ君に好かれているようで、時々食べられちゃうそうです。(ワォ)
この、女性の名前みたいな木に、オトメ☆も興味が湧いたようでした。


ここでは、田口さんから鹿の角を見せてもらいました。初めて触る鹿の角に興奮気味です
「鹿は、草がいっぱいあるときは、草を食べるけど、冬になって草がなくなると木の皮を食べるので、皮を食べ尽くされた木は枯れてしまうんです。鹿は湿原の中の植物を食べ尽くしてしまうため、湿原の木や植物を守るために八島ヶ原湿原を柵で囲んでいるんです。」と田口さん。
と、話が終わる頃「ケキョケキョケキョ」と鳥の鳴き声が。
「あ~鳥の鳴き声
」さすがオトメ☆の皆さん。いい反応です(笑)。
これは、ウグイスの鳴き声。普段聞く鳴き声「ホーホケキョ」は、リラックスしているときの鳴き方ですが、「ケキョケキョケキョ」は、「人が近づいてきた」って危険を知らせるときの鳴き声なんですって。